galleria!

川を見てゐた手だらうかうつすらと電車の窓にしろき跡あり

第2回古今伝授の里・現代短歌フォーラム

*しばらくこの記事を一番上におきます。新着記事は二つ下へ。

古今伝授の里フィールドミュージアム(岐阜県郡上市)で企画展「岐阜の前衛短歌運動」が開催中です。その関連行事としてギャラリートークが開かれます。私は第2部でお話しさせていただきます。

日時:3月15日 13時30分〜

場所:古今伝授の里フィールドミュージアム 和歌文学館

   アクセスはこちら http://www.kokindenju.com/contact/access.html

参加費:310円(和歌文学館入場料として)

内容:第1部 「小瀬洋喜の遺したもの」講師 小塩卓哉氏、後藤すみ子氏

   第2部 「『斧』の歌人を語る」講師 澤村斉美

詳細はこちらをご参照ください。→http://kokindenjunosato.blogspot.jp/2015/02/2.html

 

何年か前に「塔」の同人誌特集で、前衛短歌期の同人誌「斧」について書いたことがありました。岐阜県立図書館に「斧」の全巻が収蔵されており、それを読んでレポートしました。今回はもう少し深く、個々の歌人についてもお話を組み立てられればと思います。

早春の岐阜・郡上へ皆さまぜひ!

古今伝授の里へは、昔、家族で行ったことがあります。篠脇山荘という茅葺き屋根を模した和風建築があるのですが、広い濡れ縁で、ぼ〜っと池と山を見ていたことを覚えています。時間を忘れる、いい所です。

仙台に行こう! 梶原さい子歌集『リアス/椿』を読む会

塔短歌会の梶原さい子さんの最新歌集『リアス/椿』を読む会が行われます。

『リアス/椿』は2014年5月砂子屋書房から刊行されました。『ざらめ』『あふむけ』に続く梶原さんの第3歌集です。東日本大震災を機として「以前」と「以後」の2章からなる一冊。どう読まれるのか、このテキストを挟んでどのような言葉が交わされるのか、とても楽しみです。私はパネリストとして参加します。

期日:2015年3月21日(土) 13時~17時

場所:仙台市シルバーセンター(仙台市青葉区花京院1-3-2) 仙台駅から徒歩8分

            http://www.senkenhuku.com/

内容:第1部 講演「更地の向こう側―気仙沼市唐桑町宿のすがた―」

        講師:東北学院大学教養学部地域構想学科 准教授 植田今日子       

         ※東日本大震災後、著者のふるさとを民俗学・社会学の見地から   

          実地調査されている方の講演です。

    第2部 パネルディスカッション

         嵯峨直樹(未来) 高木佳子(潮音/壜) 澤村斉美(塔)

         司会:武山千鶴(塔)

    第3部 会場から

参加費:1000円(17時半からの懇親会4000円)

申し込み・問い合わせ:小林真代 riastsubaki@gmail.com

お申し込みの際には①氏名 ②住所 ③電話番号かメールアドレス ④懇親会への参加の有無 ⑤結社名等(ご所属) をお知らせください。締め切りは2月15日です。

タイトルだけ大賞・続報


 新刊jpニュースによると、まじめな専門書がタイトルだけ大賞に選ばれたのは初めてなのだそうです。著者の池谷和信先生は国立民族学博物館の教授。以下、みんぱくのツイートです。

みんぱくって柔軟なんだなあ、と私は別の意味でも感じ入りました。

雪の古今伝授の里

f:id:leto-kafka:19800101000028j:plain

先週末、岐阜県郡上市大和町の「古今伝授の里フィールドミュージアム」にて。

雪です。空は晴れ。今年は例年より多く降ったのだそうです。池には氷も。道中、道沿いの田畑であろう場所が、ひろびろと、こんもりと雪に覆われて真っ白でした。美しかった。

来月のギャラリートークのため、資料を見せてもらいに行ってきました。来月には雪も解け、春になっているでしょう。

人間にとってスイカとは何か りんせん出町通信

臨川書店のブログ「りんせん出町通信」にて、第7回日本タイトルだけ大賞の『人間にとってスイカとは何か』について、編集者Nがコメントしております。このタイトルに至るまでの紆余曲折も。ご一読ください。

りんせん出町通信~鴨川のほとりから~ http://rinsenshoten.blog.fc2.com/

タイトルだけ大賞 人間にとってスイカとは何か

まさかとは思いましたが、「人間にとってスイカとは何か」が第7回日本タイトルだけ大賞を受賞。朗報は、臨川書店編集部と編者の先生方をしばし爆笑の渦に巻き込んだとのことで、おめでとうございます。賞品は特にありません(笑)。


 2014年の出版物約7万点から233タイトルがノミネート、40タイトルに絞ったうえで本選が行われました。深夜のラジオで放送された本選をUstreamで視聴しました。本当にタイトルのみを見て決めているようです。「人間にとってスイカとは何か」は、「そりゃ食べ物でしょう!」、「考えたことないよ!」「字面に威厳がありますねえ」「いかにも深そうで実は浅いに違いない」「いやいやとっても深いんだよ」と総突っ込みを受けておりました。4人の選考委員の想像を刺激したようです。

本のために言いますと、「人間にとってスイカとは何か」はまじめで熱く、深い本です。「カラハリ狩猟民と考える」という副題がついていますが、南部アフリカのボツワナの砂漠地で、スイカがどのように人間の生活を支えているかを調査した本です。スイカ鍋、スイカ石鹸、スイカダンス……タイトルの向こう側はもっともっと面白いのだ! 読んでください。

タイトルだけ大賞ノミネート作が手ごわい件

さすが、ノミネート作は手ごわいです。下ネタが多いのはちょっとナンですけど。

http://www.sinkan.jp/special/title_only2015/nominate.html

私のおすすめはこちら。

「いい感じの石ころを拾いに」

「もう教祖しかない!」

「だいたい四国八十八ケ所」

桑原亮子さん『夏の午後、湾は光り、』

毎日新聞1月27日朝刊「ひと」欄に桑原亮子さんが登場しました。NHKの第35回BKラジオドラマ脚本賞で最優秀賞を受賞されたとのこと! 受賞作『夏の午後、湾は光り、』が 3月21日(土)午後10時~10時50分、NHK-FMのFMシアターで全国放送されます。

桑原さんは塔短歌会の会員で、短歌も魅力的です。

 霜ひかる朴葉拾ひて見渡せば散りしものらへ陽の差す時刻

これは、2011年の歌会始(お題:葉)の入選作。「塔」への投稿歌では2010年の

 血は出口探して巡れるものならず夜の運河と遥か釣り合ふ

が印象深いです。

BKラジオドラマ脚本賞については、前から知っていました。なぜかというと、私の大好きな脚本家、木皿泉が受賞しているから(夫婦で脚本を書いている木皿泉の妻の方、妻鹿年季子さんが受賞)。木皿泉が審査員にもなっていて、今回の選評を読むと、木皿さんが桑原さんの作品を一押ししている! すごいなあ。

桑原さんのドラマ、とても楽しみです。3月21日は私はたぶん仙台でわいわいしているから、録音して聴きます! BKラジオドラマ脚本賞についてはこちら↓

http://www.nhk.or.jp/osaka/event/radiodrama/

日本タイトルだけ大賞

「日本タイトルだけ大賞」なるものがあるらしい。
内容の優劣は一切問わず、タイトルの美しさ、面白さで大賞を決めるそうです。
(詳しくはウィキペディアでどうぞ)

夫・N之原が臨川書店で担当した書物のタイトルが、これにノミネートされたといいます。そのタイトルとは……(各自、頭の中でドラムロールを鳴らしてくださいますよう)

……健闘を祈る。

ただ、過去の受賞作を見ると、その破壊力たるや。
(詳しくはウィキペディアでどうぞ)

『妻が椎茸だったころ』とか。

各誌掲載

f:id:leto-kafka:20150126004230j:plain

鳩居堂のはがき、節分仕様です。鬼がかわいい。節分祭が近いですね。

『短歌往来』2月号 特集「オメデトウ 未年生れの歌人」に「鼓動」12首
『梧葉』VoL.44 「現代作家新作5首」に「瓶の底」5首
角川『短歌』2月号 特集「『言葉』を考える」に文章「すずかけとプラタナス」

を書いております。どうぞよろしくお願いいたします。

『短歌往来』の「オメデトウの歌人」シリーズは一度出てみたかったのでうれしいです。ひつじ年に感謝。私の名前の「斉美」ですが、「斉」の字には「そろう、ととのえる」という意味があります。「美」の字は「羊」と「大」から成り、まるまると肥えたよい羊を表します。逆から解くと「大きな羊をそろえてます」。ふーむ、牧場経営ならうまくいくのではないか。

よい年にしたいものです。